さやま苑在宅介護支援センター
居宅介護支援事業所とは
ケアマネージャーを配置している事業所です。要介護認定申請の代行やケアプランの作成を依頼するときの窓口となり、サービス提供機関と連絡・調整します。
※申請を代行できる事業者は厚生労働省で限られています。
ケアマネージャーとは
介護の知識を幅広く持った専門家で、介護保険サービスの利用にあたり次のような役割を担っています。
●ご利用者やご家族の相談に応じアドバイスします。
●ご利用者の希望に沿ったケアプランを作成します。
●サービス事業者との連絡や調整をします。
●施設入所を希望する人に適切な施設を紹介します。
介護保険で利用できるサービス
介護サービス(在宅サービス)
①自宅での生活を手助けしてほしい
訪問介護(ホームヘルプ)
ホームヘルパーが居宅を訪問して、食事・入浴・排せつなどの身体介護、調理、掃除などの日常生活上の援助をします。
通院などを目的とした乗降介助も行います。
訪問入浴介護
介護職員と看護職員が移動入浴車などで居宅を訪問し、入浴の介助をします。
②自宅でリハビリを受けたい
訪問リハビリテーション
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が居宅を訪問し、リハビリテーションを行います。
③自宅でお医者さんや看護師さんに
アドバイスをもらいたい
訪問看護
疾患などを抱えている人へ、看護師などが居宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行います。
④施設に行って支援やリハビリを受けたい
通所介護(デイサービス)
通所介護施設に通い、食事・入浴・排せつなどの日常生活上の支援や、機能訓練などを日帰りで行います。
通所リハビリテーション(デイケア)
介護老人保健施設や医療施設などに通い、食事・入浴・排せつなどの介護や、生活機能向上のためのリハビリテーションを日帰りで行います。
⑤一時的に施設に泊まりたい
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人福祉施設や医療施設などに短期間入所している人へ、日常生活上の支援や機能訓練などを行います。ショートステイはあくまでも在宅生活を継続していくためのサービスです。
サービスの流れ
1.相談受付
電話や来所にてご相談ください。
2.ご自宅へ訪問
介護支援専門員(ケアマネージャー)がご利用者の
ご自宅に伺って、生活状況やお身体の状況などをお伺いします。
3.介護保険の申請代行
家族の方に代わって市役所の介護保険課へ申請します。
4.介護サービス計画書の作成
本人、家族の方と相談しながら、サービス事業所と連絡・調整し、サービス計画書を作成します。
5.サービスの契約と利用
サービス事業者と契約を結びます。利用後も定期的に伺い、ご意見やご希望などをお聞きし調整をはかります。
アクセス・電話番号
Google Maps のコンテンツは現在の Cookie 設定では表示されません。"コンテンツを見る"を選択し、Google Maps の Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google Maps のプライバシーポリシーをご確認ください。Cookie の利用は、Cookie 設定からいつでも変更できます.